おしゃべりな小学校英語 Podcast Por 東京書籍 arte de portada

おしゃべりな小学校英語

おしゃべりな小学校英語

De: 東京書籍
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

小学校教員、英語ネイティブ、教科書編集者の3人で、小学校英語の教科書や授業についておしゃべりする番組です。 教室での活動のアイデアだけでなく、使える英語表現やさまざまな文化の豆知識など、幅広く情報を発信していきます! 【パーソナリティ】 黒木 愛(筑波大学附属小学校) Brian Peck(昭和女子大学) 吉里 明高(東京書籍英語編集部) 【おたよりフォーム】 番組への質問や感想などは、こちらのリンク先のフォームからお気軽にお寄せください。 https://forms.gle/UvJKkuFWer3sAsrPA 【関連リンク】 東京書籍ホームページ https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ 令和6年度版『NEW HORIZON Elementary』のご案内 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/eigo/ NEW HORIZON 英語の広場 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/eigo/ 【協力】 音楽:Brian Peck / Shaun Kono-Peck 制作:東京書籍株式会社東京書籍 Aprendizaje de Idiomas
Episodios
  • #12【5年U3(できること)-①】ちょっとでもできたらcanでいい!
    May 22 2025

    テーマ:5年生Unit 3 "Can you play dodgeball?" (※この単元は全3回でお送りします。)

    単元目標:できることを伝え合おう。

    主な表現:Can you ...? - Yes, I can. / No, I can't.、I can [can't] ....、You can [can't] ....


    今回は、単元の概要や1つ目のパート(教科書 pp.28-29のStarting Out)の内容をきっかけにおしゃべりしています。自信をもって "I can ...." と言えない子供が多いとき、どんな声かけができるのでしょうか。ドッジボール(dodgeball)の意味や大谷選手の所属するドジャース(Dodgers)のチーム名の由来など、授業で話せるプチ情報も満載です!


    【チャプター】

    (01:00) GWの思い出 

    (05:02) Small Talk(好きなスポーツ) 
    for funとfor exercise/playing とwatching/フリスビーの話

    (11:49) 単元の概要 
    R2年度版との違い/canは言いにくい…/wellやa littleを使う/少しでもできたらcan

    (18:30) Starting Out (pp.28-29) 
    dodgeは動詞でもある/球団「ドジャース」の由来/リコーダーの話/廊下を走る子への対応/Watch and Thinkのいろんな使い方


    【パーソナリティ】

    黒木 愛(筑波大学附属小学校)
    Brian Peck(昭和女子大学)
    吉里 明高(東京書籍英語編集部)


    【おたよりフォーム】

    番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。

    Más Menos
    33 m
  • #11【Break Time】外国語と私
    May 15 2025

    今回は、「外国語と私」をテーマに、パーソナリティの外国語との関わりや、それぞれの言語の特徴についておしゃべりしています。外国語との関わりは三者三様。英語はもちろん、タイ語、中国語、アラビア語など、いろんな言語にまつわるエピソードが登場し、外国語と関わる面白さと奥深さを感じられる回です!


    【チャプター】

    (01:07) 今日のテーマ、吉里のエピソード 

    (04:32) 黒木先生のエピソード 
    幼少期の経験/1年間のアメリカ留学/英語教育との出会い/タイ語と広東語も話せる!

    (13:08) Peck先生のエピソード 
    アラビア語、スペイン語も学んだ/日本語の漢字の難しさ/言語と文化のつながり/外国語の学び方


    【パーソナリティ】

    黒木 愛(筑波大学附属小学校)
    Brian Peck(昭和女子大学)
    吉里 明高(東京書籍英語編集部)


    【おたよりフォーム】

    番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。



    【音楽】

    Brian Peck 
    Shaun Kono-Peck ⁠
    BGMer ⁠http://bgmer.net

    Más Menos
    22 m
  • #10【6年U2(日常生活)-②】日本と違う?アメリカの給食や部活動
    May 8 2025

    テーマ:6年生Unit 2 "My Daily Schedule"

    単元目標:日常生活について紹介し合おう。

    主な表現:What time do you ...? - I (always) (get up) at ....


    今回は、単元の後半(教科書 pp.20-23)の内容をきっかけに、外国の学校生活や、パーソナリティ自身の経験についておしゃべりしています。日本とはちょっと違った外国の文化や、教科書の活動のアレンジ方法など、いろんな豆知識が盛りだくさんです!


    【チャプター】

    (01:03) 東京書籍は大阪・関西万博に出展しています!

    (02:59) Small Talk(日常生活)

    (06:02) Enjoy Communication (pp.20-21)
    ⁠⁠読み書きをゴールに/「選んで書く」で十分/週末の過ごし方は人それぞれ

    (12:20) Over the Horizon (pp.22-23)
    アメリカの小学校生活/スポーツの旬/Peck先生は器用貧乏!?/「物語探検」で英語のリズムに親しむ


    【パーソナリティ】

    黒木 愛(筑波大学附属小学校)
    Brian Peck(昭和女子大学)
    吉里 明高(東京書籍英語編集部)


    【おたよりフォーム】

    番組への質問や感想などは、⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠のフォームからお気軽にお寄せください。

    Más Menos
    30 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones