Episodios

  • 理系女子が少ない理由は?数学教育が変える未来の進路選択
    May 23 2025
    今回のポッドキャストは、イギリスの「ガーディアン」に掲載された「数学は退屈じゃない」という記事をもとに、数学の持つ楽しさや美しさ、学ぶことで得られる自信、そして理系離れやジェンダーギャップについて語り合います。現場視点のヒントや教育現場で活かせる工夫も盛りだくさんです!
    Más Menos
    7 m
  • 非認知能力がぐんぐん育つ!お互いの良さを見つける「ヨイ出し」ゲーム開発の舞台裏
    May 22 2025
    「教育カフェテラス」今回は、非認知能力を育むための新しいボードゲーム開発についてご紹介します。お互いの「ヨイ=良いところ」を見つけて伝え合うことで、自己肯定感や共感力、発想力がどのように育まれるのか、学校現場でのテストプレイの様子や、開発の背景にもせまります。子どもだけでなく大人にも役立つ「ヨイ出し」の魅力を語り合います!
    Más Menos
    6 m
  • 試験中に頭が真っ白…脳で何が起きている?最新研究でわかった“考えが止まる瞬間”
    May 21 2025
    今回は、2025年4月24日付ScienceDaily掲載「頭が真っ白になったとき、脳内で何が起こるのか」をもとに、人が「頭が真っ白」になる瞬間=マインド・ブランキングについて、脳内で何が起きているのか、なぜ起きるのか、そして教育現場で役立つ知見や対策まで、最新研究に基づいてたっぷり語り合います。どうぞ最後までお楽しみください!
    Más Menos
    6 m
  • 授業時間は多すぎる?小中学校“6時間授業”の現実と課題を徹底解説!
    May 20 2025
    ポッドキャスト「教育カフェテラス」では、全国の小中学校でほぼ毎日おこなわれる“6時間授業”の現状を深堀り!子どもや教員が感じる負担、授業時間を減らす選択肢、学力への影響など、多角的に議論しながら教育現場の課題と未来を考えます。
    Más Menos
    7 m
  • 中国の英語教科書が激変!中国文化を英語で伝える新潮流とその狙いとは?
    May 19 2025
    今回は、中国で英語教科書に自国の文化や歴史の紹介が増えた最新動向をテーマに、教育改革の背景やその狙い、日本の教育との比較、グローバル時代の英語教育に求められる要素まで、明るく深く語り合います。中国教育の今、そして日本へのヒントも満載です!
    Más Menos
    6 m
  • 現代イギリスで広がる「不登校」問題…学校の存在意義を見直す時代へ?
    May 18 2025
    イギリスで増加する「不登校」の背景や子どもたちの悩みをテーマに、従来の学校の在り方や教育の目的について熱く語り合います。罰則よりも優しさ、そして未来に本当に必要な学びとは何か、親子のリアルなエピソードを交えて考えます。
    Más Menos
    7 m
  • なぜ今“非認知能力”が求められるのか?未来の仕事と教育の新常識
    May 17 2025
    これからの仕事の現場に必要なのは、学力だけじゃありません。世界経済フォーラムのレポートや現場の声をもとに、「実社会で本当に求められる力=実行機能(非認知能力)」について、わかりやすく議論!教育現場でどんな変化が起きているのか、そして私たちが今できることを深掘りします。
    Más Menos
    7 m
  • 教員同士で学び合う!ファカルティリーダーシップが生み出す現場の変革力
    May 16 2025
    今回は、アメリカの教育現場で広がる「教師主導型のProfessional Development(PD)」について深掘りします。従来の講義型研修ではなく、教員同士がチームをつくり、リーダーが現場の学びを牽引する3つのモデルと、その成果やポイント、運営の工夫をていねいに会話形式でご紹介します。
    Más Menos
    6 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup