TARO’S 明日はなせるビジネスの未来 Podcast Por Kan & Matthew arte de portada

TARO’S 明日はなせるビジネスの未来

TARO’S 明日はなせるビジネスの未来

De: Kan & Matthew
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

【番組概要】

「TARO’S(タローズ)」は、オーストラリアの飲食店経営者・寛太郎(Kan)と、日本のグラフィックデザイナー・悠太朗(Matthew)による、週1回の国際電話の内容をお届けしています。

最新のマーケティング動向や革新的なスタートアップ、最先端のテクノロジー、そしてZ世代やα世代のトレンドなど、世界中のビジネスやデザイン、カルチャーにまつわるさまざまなトピックを集め、2人の意見やビジネスの未来について話します。

毎週木曜日17時に配信中。



【出演】

岡田寛太郎(おかだ・かんたろう)|1989年、ニュージーランド生まれ。ニュージーランド、オーストラリア、インドネシア、日本でさまざまな飲食店の出店に携わる。2019年よりオーストラリア・メルボルンを拠点に、自社で「和」をコンセプトにしたカフェを展開。現在は、食を通じて日本文化を発信しながら、カフェの出店サポートを行う。|@kantarookada


増田悠太朗(ますだ・ゆうたろう)|1987年、東京生まれ。大学卒業後にデザイン事務所を開業。企業や店舗のロゴデザインをはじめ、ブランディング、Webサイト制作などを中心としたグラフィックデザイン全般に取り組む。2018年より宮崎県に半移住。現在は、東京と宮崎を拠点にさまざまなデザインプロジェクトに携わる。|@matthaion

TARO’S All rights reserved.
Arte Ciencia Ciencias Biológicas Economía Finanzas Personales Gestión Gestión y Liderazgo Liderazgo Marketing Marketing y Ventas Política y Gobierno
Episodios
  • AIが人類を滅ぼす? でもその理由が意外すぎた!
    Jun 26 2025

    映画『アイ, ロボット』のように、AIが人類を支配・抹殺する未来を恐れる声は昔からあります。しかし現実の脅威は、もっと静かで見えにくい形で進行しています。それが、AIが必要とする膨大な電力と水の消費です。生成AIの学習や運用を支える巨大なデータセンターでは、サーバーを冷やすために莫大な水が使われ、世界中の電力を大量に消費しています。AIが賢くなればなるほど、その裏側で失われていく自然資源やCO2排出量も増大しているのです。つまり、人間を直接殺さなくても、AIは“地球”という舞台ごと崩壊させてしまう可能性があるということ。SFよりもリアルな、この「静かな滅亡」のシナリオに、私たちはどう向き合うべきなのでしょうか?

    Más Menos
    20 m
  • なぜ無差別殺傷犯は男性ばかりなのか?
    Jun 19 2025

    ニュースで報じられるたびに、SNSでは「また男か」とささやかれる無差別殺傷事件。果たしてこれは単なる偶然なのでしょうか? それとも、現代社会に根づく“見えない構造”が関係しているのでしょうか。今回のエピソードでは、アメリカや日本の統計データをもとに、“男性”性と攻撃性の関連、“男らしさ”を求められる社会のプレッシャーまで、多角的に掘り下げます。加害と被害の境界線が曖昧になるこの時代、私たちはどんな視点を持つべきなのでしょうか?

    Más Menos
    17 m
  • ボランティアは搾取か感謝か?
    Jun 12 2025

    一見すると“善意”で成り立っているボランティア。しかしその実態をよく見ると、経済の歯車として組み込まれている側面もあります。無償労働が公共サービスやイベント、時には福祉の現場を支え、経済の一端を担っているのです。しかも、それに報酬は発生せず、感謝や称賛といった“非貨幣的報酬”でバランスが取られていることが少なくありません。これって搾取なのか、それとも新しい経済のかたちなのか? 今回は、「ボランティア経済」とも呼べる仕組みの裏側について考えてみました。

    Más Menos
    16 m
Todavía no hay opiniones