Episodios

  • 情報発信が苦手な人でもハマっちゃうラジオ配信の魅力
    May 23 2025

    「情報発信するのが苦手」「私はロム専だから」そう思ってる人でもハマっちゃうのがラジオ配信。


    意外とこれが面白いんです。みんなもやってみない?

    Más Menos
    11 m
  • スマホを辞めたい人は〇〇を意識すべき?スマホの広告は本当に「いい出会い」なのか?
    May 22 2025

    スマホの広告は新しいことをインプットする機会を作ってくれるいいもんだ。確かにそうかもしれない。

    それはさながらたまたま街を歩いてたらステキな本屋さんを見つけてそこでいい本に出会ったように。

    本当にそんなんだっけ?


    本当はやりたいことがあるのに、しないといけないことがあるのに、スマホを辞めれない。またSNSを見ちゃったと後悔している君へ。

    Más Menos
    22 m
  • 『おもしろ受容体』は人により違うし変化する
    May 21 2025

    前回の放送で話した面白さの種類5C。

    5つの種類の面白さの中で自分自身が強く面白いと感じるものもあれば、あまり感じないものもある。それはさながら受容体のように。しかも、それは実は変化したりもするよねって話。


    知らず知らずにあなた自身も家族も友達も変化してたりする。

    Más Menos
    21 m
  • 面白いの種類『5C』僕らはどんな種類の面白さを求めているのか?【遊び概念と消費者行動⑨】
    May 20 2025
    書籍「遊び概念と消費者行動」小川純生(2013)の解説シリーズ。今回は第3章「遊びは人間行動のプラモデル?」 前章では、僕らが面白いと感じる条件などについて説明してきました。じゃあ僕らはどんなものを面白いと感じるのか?面白さを何に求めているのか? アナタが何をもってその遊びが好きなのかが分かるお話。
    Más Menos
    21 m
  • サブスク何入ってるかで個性が現れる世の中で重要度を増してるものとは?
    May 19 2025

    サブスク何入ってる?

    先日、友人とそんな話をしてたんだけど、今やサブスク何入ってるかがその人のアイデンティティを表すものになってたりするよね。

    Más Menos
    13 m
  • 隣の芝が青く見えて落ち込んでいる君へ。
    May 17 2025

    前回の「自己肯定感と自己評価」の話の続き。

    つまり僕たちはこれらを高く保つために何かをしてないとやってられない。

    仕事なのか、地域活動なのか、子育てなのか、趣味なのか。

    ただそれだけの違い。

    落ち込むアナタを勇気づけたいだけなのに、なぜか悪口みたいになっちゃうの何でなん。(そんなつもりは一ミリもないんだよ)

    Más Menos
    20 m
  • 自己肯定感と自己評価は違う。その足し算で僕らは生きれてる?
    May 16 2025

    自己肯定感と自己評価。同じように扱われがちだけど実は全然違う。僕が良く聞く「ゆる言語学ラジオ」でとっても面白くて興味深い話をしていたので、それについてお話します。

    Más Menos
    15 m
  • なぜ子供との遊びは退屈なのか?なぜ飲み会はつまらないのか?
    May 15 2025

    今日は、遊び概念と消費者行動の第3章「面白さの根拠」を読んで僕自身が感じたことを喋ります。

    エリスの最適覚醒とチクセントミハイのフロー理論を用いると、日常のあらゆる面白い、面白くないが説明できるんじゃない?

    Más Menos
    19 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup