Episodios

  • 第33回 【有機体人事養成講座・超入門Vol.2】制度は“ゼロから作る”ものじゃない──再構成という選択肢
    May 22 2025

    ▼今回の概要

    既存制度は捨てなくていい/再設計より再構成/使われない制度には理由がある/素材はテーブルに全部出す/コンサルが教壇に立たない/人事委員会は創造の場/対話はカオス、だから力がある/社内に眠る価値を見逃すな/制度作りは教育そのもの/納得感は参加から生まれる

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi
    Más Menos
    14 m
  • 第32回 【有機体人事養成講座・超入門Vol.1】“合理”より“納得”を選ぶことの意味と価値
    May 15 2025

    ▼今回の概要

    社長とコンサルタントで作る制度/社員と“共に創る”制度/社員参加が制度を動かす/納得が制度を定着させる/合理化より共感を/封印された制度を再起動/制度と文化は一つ/対話が生む人事の未来/バックオフィスの声を聴け/支援者は組織の触媒/“作る過程”が風土になる/人事制度はプロトタイプから始まる

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi
    Más Menos
    14 m
  • 第31回 「制度=教育」になる瞬間 ── 有機体人事の真価とは?
    May 8 2025

    ▼「有機体人事制度(教育)の究極のツボ」ダウンロードはこちら

    https://forms.gle/sgKFoxH8AqCBSRw38

    ▼今回の概要

    一般的な人事制度と有機体人事制度の違い/社員と共に創る制度設計/納得感が離職を防ぐ/制度は教育である/封印される前に動かす仕組みを/評価は会社の文化になる/管理から主体性へ/人事制度の再定義/“育てる制度”が企業を変える/”関わり”が価値になる人事制度

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi
    Más Menos
    17 m
  • 第30回 評価は人を傷つけるのか、育てるのか?〜回帰すべきは「人の成長」〜
    May 1 2025

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi

    ▼今回の概要

    360度評価結果の衝撃/見えすぎるフィードバック/優しさと痛みの共存/評価コメントが与える「成長の種」/「匿名性」という一つの方法/「人間」を扱っている事への繊細な配慮/相手の本音を受け取る/回帰すべきは有機体の目的:「人材の成長」

    Más Menos
    12 m
  • 第29回 地方企業の「在宅勤務」〜「見えない貢献」をどう見える化するか?〜
    Apr 24 2025

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi

    ▼今回の概要

    地方企業の「在宅勤務」/バックオフィス(経理、総務、営業補佐)の無限の可能性/顧客との直接のやり取りが多い職種(直行直帰型)/「サボらないか」「ちゃんと管理できるか」/見えない貢献を見える化/自己PRでつくる自己成長/10の社員のカテゴリー/ビジネスケアラー/見えない“支え”があるから在宅が成立する/制度設計で差がつく時代/有機体の目的は「人材の成長」

    Más Menos
    16 m
  • 第28回 「給与と財務の連動」が社員の「主体性」を引き出す!?
    Apr 17 2025

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi

    ▼今回の概要

    成長の押し付け/経営とは「人を育てること」/「育ちたい!」と願う社員/成長とは?/「仕組み」と「対話」/発憤/自分が引き出したエネルギー/内発的動機/待つ/「成長しろ」ではなく「成長したい」/仕組みと対話の二刀流/社員が自分と向き合う「きっかけ」をどう作るか/経営者が陥る「即成長」への焦り

    Más Menos
    12 m
  • 第27回 有機体人事で「全社最適」を考えられる社員は生まれるのか?
    Apr 10 2025

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi

    ▼今回の概要

    「全社最適」の視点を持つ社員/自分の給与を考える=会社の業績を考える=顧客への貢献を考える/「短期成果」の追求が「長期成果」の可能性を潰す/雇用形態を分ける/社員給与と財務を直結させる仕組み/成果主義に陥らないコンピテンシーの価値/エース社員が組織を壊す瞬間とは

    Más Menos
    13 m
  • 第26回 赤字決算を乗り越える〜 「人事委員会」が「経営戦略会議」に進化!?〜
    Apr 3 2025

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi

    ▼今回の概要

    昇給すると労働分配率を超える/「労働分配率絶対死守派」vs「労働分配率超えても昇給派」/赤字=社会の役に立っていない/個人BSの負債/いい意味での負い目/変革を生む対話/赤字決算を乗り越える知恵/人事委員会の進化/結果として、社員が経営視点を持つ

    Más Menos
    14 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup