Episodios

  • #134.ルールを守らない社員にお困りの社長へ
    May 28 2025

    yotube動画はこちら

    https://youtu.be/-MNvYijBTvg?si=8CyaYOBxnZ2IO8bj

    Más Menos
    8 m
  • #133.書籍「大家族主義経営」を中小企業経営に活かす方法
    May 25 2025

    ※YouTube 動画はこちら

    https://youtu.be/SJg5t5c_vFA?si=Kj7xKf1LY6nLqjx2




    Más Menos
    12 m
  • #139.うちの社員は”レベルが低い”が口癖の経営者が陥る罠とは
    May 14 2025

    ※YouTube 動画はこちら https://youtu.be/WkCvgTWIkFc


    Más Menos
    10 m
  • #132.理念浸透の本当の意味とゴールとは?
    Apr 30 2025

    YouTube動画はこちら:



    今回は、理念浸透の本当の意味とゴールについてお伝えします。理念経営の重要性を頭では理解していても、具体的行動に移せないといった経営者の方は少なくないはずです。理念浸透と聞くと、社員に理念が浸透している状態をイメージする経営者も多い一方で、実は、この状態は理念浸透のプロセスでしかありません。そこで今回は、理念浸透の本当の意味と目指すべきゴール、そして具体的な浸透プロセスについてもお伝えします。

    Más Menos
    10 m
  • #131.スピード重視の社長が自爆する理由
    Apr 27 2025

    ※YouTube 動画はこちら


    今回は、スピード重視の社長が自爆する理由についてお伝えします。会社をもっと成長させたいのに、社員がついてこないと悩む経営者は少なくないはずです。それにより、会社の雰囲気が不穏で、社員が疲弊してしまっているなら、それは組織崩壊の前兆がきているかもしれません。そのようなスピード重視の社長は、成長に対する考え方を改め直す必要があります。そこで今回は、ブレインマークスの経験をもとに、スピード重視の社長が自爆する理由についてお伝えします。

    Más Menos
    10 m
  • #130.中小企業のコアメンバーの選び方
    Apr 16 2025

    ※YouTube動画はこちら

    https://youtu.be/OuTXu1T5qgc



    今回は、コアメンバーの選び方についてお伝えします。中小企業にとってのコアメンバーといえば、会社の中でリーダーシップを発揮して、会社の成長には欠かせない人材です。そのため、もちろんそれなりの実力は

    必要になってきます。しかし、弊社ではコアメンバーを選ぶ時の基準として、高度な能力やスキルより相互信頼を重視しています。なぜなら、相互信頼がなければ、重大なミスが起こっても相談や報告をしてこない、あるいは能力があるから独立する、なんてことも起こりえるからです。そこで今回は、ブレインマークスで実践しているコアメンバーの選び方についてお伝えします。

    Más Menos
    11 m
  • #129.書籍「イシューからはじめよ」
    Apr 15 2025

    ※YouTube動画はこちら

    https://youtu.be/LyAWupqG0Dg



    今回は大ベストセラー書籍『イシューからはじめよ』より、生産性を高める方法についてお伝えします。この書籍は、イシュー(物事の根本となる原因)の特定が何より重要であることが解説された書籍です。生産性の高い人と低い人の違いは、物事の問題が起こった時の行動によって分かれます。生産性の低い人は、とにかく問題の解決策へと走る一方、生産性の高い人は、イシューを特定することから始めます。この2つの違いが、生産性を高める上で最も重要なポイントとなってきます。今回は書籍「イシューからはじめよ」から学ぶ生産性を高める方法についてお伝えします。

    Más Menos
    13 m
  • #128.書籍「ポジショニング戦略」
    Apr 14 2025

    ※YouTube動画はこちら

    https://youtu.be/1wwrJ0hm-Y4



    今回は、書籍「ポジショニング戦略」を中小企業経営に活かす方法についてお伝えしています。マーケティング戦略において最も重要なことは、自社の商品を“どうやって売るのか”ではなく“どのポジションに置くのか”ということです。消費者の頭の中は、その分野の1番しか記憶にないのがほとんどです。だからこそ、ポジションを確立するためにはどうすればいいのかを真剣に考えることが重要ではないでしょうか。そこで今回は、書籍「ポジショニング戦略」を中小企業経営に活かす方法についてお伝えします。

    Más Menos
    11 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup